記事の項目
アーユルヴェーダでは、健康な体と心を保つために必要な”3つの柱”があるいわれています。
- 食
- 睡眠
- 性行為
この3つは、人間の脳でいう一番コアな「本能」にあたります。
「食」は、その中でも重要とされています。日々食べている物が、私たちに栄養とエネルギーを与えてくれていますが、逆に体質に合わない食べ物を必要以上に食べ過ぎると、肉体的、精神的な乱れに繋がると考えられています。
健康な状態とは、ドーシャのバランスが保たれている状態
アーユルヴェーダ視点で見る真の健康とは、ドーシャのバランスが保たれている状態と見ます。
アーユルヴェーダでは体調を見る時に、日々の食生活や消化機能についてたくさんの質問をします。食材それぞれの性質やカロリーよりも、その食材を取り入れた時に体の中でどのような反応をするかという事を重要としています。
インドでは
食物が適切でなければ薬はいらない。食物が適切であっても薬はいらない
ということわざがあります。
私たちの体は、まさに食べ物で出来ており、食べる物が薬となり、時には病気の原因となるアーマ(毒素)となります。
BESTな食事は人によって異なる
アーユルヴェーダから見る個々の体質はとてもユニークであり、それぞれの思考や行動が違うように、同じ食事をしても体質によって体の反応も違います。
そのため、メディアで取り上げられるような「○○食材がダイエットに効果的」という考えよりは、食べた物がきちんと消化され、吸収される事を重視します。
体の状態は心の状態を表すもの
アーユルヴェーダでは、心の状態が体へ影響されると考えています。
お料理をしている時や食べる時の心の状態が食べ物へ反映されると言われています。外食をすると、そのお料理を作っているシェフの心が反映されてしまうので、なるべく自分の手で作る様勧められます。
また、外で食べるご飯は、お家ご飯よりも味が濃く脂っぽいのと、普段より多く食べてしまうので、消化機能が乱れやすくなります。
食材の質も大事ですが、食べ物それぞれに生命力であるプラーナ(ライフフォースエネルギー)が通っているので、加工食品、ファーストフードや残り物も消化機能と代謝を乱す原因と見ています。心が安定していて生命力溢れ作りたての食事を適量に食べる事が、健康を保つ方法の1つとされています。
アーユルヴェーダでも登場!「腹八分」の考え方
日本でも腹八分という言葉は昔から言われていますが、アーユルヴェーダの古典にも出てきます。何故なら、食べた後にヴァータが動くスペースが必要だからです。
例えば、洗濯物をぎゅうぎゅう詰めにしてしまったら、きれいに洗濯がされないように、満腹になるまで食べてしまうと、胃袋の中の溜まった食べ物の消化力が低下してしまいます。どんなに体に良いものを食べても、体には吸収されない状態になります。
内科の病気のほとんどが消化の力「アグニ」が原因
アーユルヴェーダでは、内科の病気のほとんどは消化の力である「アグニ」によって起こると考えています。
アグニは火の要素により働き、食べ物を消化するのみならず、全身の細胞で様々な酸素を働かせ代謝機能を維持するので、消化と代謝の火でもあります。アグニの状態はドーシャのバランスと密接な関係があるので、ドーシャバランスが崩れるとアグニも崩れると見ています。
また、心の状態が不安定になると、心のアグニも乱れていきます。
仕事の付き合いでランチミーティングや、どうしても移動中に食べるという状況があるかと思いますが、なるべく食事の時間は抑える様に心がけ、1日に一食は新鮮で生命力溢れた食材を取り入れてあげると心も体も喜びますよ。