記事の項目
皆さん、初めまして!田村佳世です。
私は東京都出身→2012年に岩手県に移住し、現在はヨガ講師兼スタジオオーナーとして活動しています。岩手で指導を始めて8年目に突入し、私1人で全クラスをこなすスタジオ「yoga journey」には、年間延べ2000人以上の生徒さんが訪れ、岩手県唯一のRYT200認定校として指導者育成にも携わっています。
ありがたいことに、今はヨガ講師を本業としていますが、そんな私もヨガ講師デビュー当初はたくさんの苦労がありました。ましてや岩手というヨガ後進県(岩手の方ごめんなさい!汗)でヨガを仕事にするなんで無理だと言われ続けた中、試行錯誤しながら、その課題をどのように解決していったかをご紹介できればと思います!
そして、私と同じように地方で活動しようとしているヨガ講師の皆さんにとって、私の経験が少しでもお役に立てたら嬉しいです。
地方の新人ヨガ講師の方へ:こんなことで悩んでいませんか?
環境が整っていない
- 地方で指導可能なスポーツクラブやヨガスタジオが少ない
- 近所でヨガインストラクターの募集がない
- 所属先のルールで自分が伝えたいヨガを伝えられない
- クラスの自主開催は何から始めたら良いかわからないし大変そう
お手本がいない、相談できる仲間がいない
- 地方でお手本になるヨガ専門の先生が少ない
- 相談できるヨガインストラクター仲間が少ない
私も8年前同じ悩みを抱えていました。ティーチャートレーニングを卒業してすぐに東京から岩手に移住したので、岩手という環境をまだよく理解できていなかったですし、知り合いもおらず、相談できる人も近くにいませんでした。
地方だとヨガ講師を本業としている先輩講師は、ほぼ皆無でしょう。ヨガ講師を名乗っている先生も、実際は本業が他にあるなど、フィットネス系インストラクターとしてエアロビなどに加えてヨガを教えているなどのケースがほとんどだと思います。ヨガ専門講師としてのお手本がなく、自分の活動を自分自身でプロデュースしなければならないという新たな課題と直面しました。
私が最初に決めた2つのこと
決意1:私は「ヨガ講師を本業でやる!」と決めた
まず自分のヨガ講師としての立ち位置を決めました。それは、「ヨガ講師を本業でやっていく!」という方向性です。ヨガに出会う前の私は特に続けてきたものもなく、そんな自分に自信を持つことができませんでした。
でもヨガに出会って体以上に心も大きく変化し、何者かになるのではなく、自分自身であり続けることの大切さを知りました。ヨガ以外に何年も続けてきたことは他になかったのですし、ヨガの素晴らしさをもっと多くの人たちに1日も早く伝えたかったので、ヨガ講師を副業としてではなく、本業として伝えるという道が一番だと考えました。
結果1:ヨガ講師=本業、生活費を稼ぐバイト=副業
これは収入の割合ではなく、自分の思い入れの割合としての本業と副業という意味です。初めのころはヨガ講師としての収入はほぼゼロでしたが、「自分の本業はヨガ講師だ!」と決めたので、ヨガのクラスが求められる曜日や時間帯には、生活費を稼ぐ副業バイトを入れないようにしていました。週末の午前、平日の夜などは集客が少なくてもクラスを開講し続け、生徒さんがいつ来ても良い様にして、出張やクラスの代行の依頼があってもすぐに対応できる様に時間を空けておきました。
決意2:ヨガを通して何を伝えたいのかを明確にした
そして、所属ではなくフリーランスを選んだ理由は、ヨガを健康体操としてではなく、自分の経験した「生き方」として伝えたかったので、「自分の伝えたいこと」と「求められること」が一致しない場所で教えるのは難しいと判断したからです。
結果2:自分の想いを伝えるために所属しないことを決めた
既存の施設でヨガを教える場合、例えば「マントラ等の宗教っぽい雰囲気を出さないでください」、「決まったポーズを決まった流れで指導してください」などのルールがある場合も多く、特にスポーツジムの場合は、参加者も運動不足解消や汗をかくことを目的に通っている方も多いです。
私は「ヨガインストラクターになりたい!」というより、「ヨガを通して伝えたいことがある!」という思いが先だったので、自分の思いがちゃんと伝えられない場所(ジム等一定の制限のある場所)での指導は諦めました。
まとめ:自主開催で始めることにした
移住者の私は、当初友人も知人も皆無だったので、自主開催のクラスに最初から生徒さんが集まることはほとんどありませんでしたが、自分の思いに誠実でいる!と決めて、「クラスを自分で開催する」という方法を選ぶことにしました。そんな私が自主開催にあたってやってきたことをこれから紹介します!
自主開催で考えるべき5項目
集客法
「ヨガインストラクター 田村佳世」としての告知活動(HPの開設、ブログ、SNS、フライヤー作成と配布、綺麗な写真を撮る、等)をスタートしました。ネット(オンライン)とフライヤー(オフライン)での告知は両方とも力を入れていたので、「田村佳世=ヨガの先生」という印象を多方面から築くことができました。
8年経った今でも、フライヤー配りとネットでの活動を常に続けていますが、知名度や印象はすぐに忘れられてしまうので、途切れずに何年もやり続けることが本当に大切だと感じます!
2.会場探し
リスクを少なくするために自宅でクラスの開講を考える方もいると思いますが、私が生徒だったら、まだ実績もなく会ったことのない人の自宅に行くのは警戒してしまうのでやめました。
まずは、近隣の公民館等の施設を調べて下見をし、自分の伝えたいことに適した環境であるか、そして生徒さんたちにとってアクセスや利便性が良い場所か(地方であれば駐車場が完備されているか、駅やバス停が近い等)を優先的に考慮して会場を決めました。
料金体系
当時、岩手にはRYT200取得のヨガ講師がほとんどいなかったので、このヨガアライアンスの資格を取得したこと、そしてヨガの価値を大切に扱いたいと考え、活動エリアの一般的な相場よりも高めに設定しました。
地方だとワンコイン等で開講しているヨガクラスをよく見かけますし、特に新米の先生だと、最初は自分の指導力に自信がないのでクラスの料金を安く設定しがちです。でも、自分の伝えようとしているものが本当に素晴らしいと信じているならば、ヨガ講師自らその価値を下げるような料金を生徒さんに提示するべきではないと私は思います。自信がないから値段を下げるのではなく、値段に合わせて自分の指導力をあげていけば良い。
事実、私も「この料金を頂くに見合ったクラスを提供する!」と自分の学びと実践により一層熱が入り、自分の成長を後押しすることにもつながりました。
レギュラークラスを用意
自分の伝えたいヨガを気に入ってもらえるであろう生徒さんたちの生活を具体的にイメージして曜日や時間帯を決めました。
例えば「30-40代の働く女性。美容や健康、そして心の豊かさなどに興味を持ち、より良いライフスタイルを取り入れたい。独身、あるいは子供は小学生以上で少し手が離れて自分に時間を使える」など。そして、この層が来れるとしたら平日の夜or週末の午前中と判断し、そこに定期クラスを開講することにしました。
お茶会式ワークショップの開催
自分の思いをより濃く伝える方法として、レギュラークラスと並行してお茶会形式のワークショップを月一で開講しました。
なぜこんなことしたかと言うと、こう考えたからです。
- 元々ヨガに興味がある人はきっとすでにヨガについて調べているし、他のクラスに通っている可能性が高い。
- 実は本当にヨガが必要な人こそ、ヨガに興味を持っていないことが多い。例えば、「自信がない」という悩みの本当の原因が、「今の自分」と「理想の自分」を分けて比較してしまう、というように。
- ヨガに興味のない人にもヨガの魅力を知ってもらうために、ヨガクラスという閉ざされた空間以外でヨガを伝えられる方法はないか?
ヨガクラスという閉ざされた場所ではなく、カフェの一角をお借りして開催したこのお茶会ワークショップを続けていくことで、「ヨガに興味なかったけど、自分の悩みを解消するにはもしかしてヨガが良いのかも?」と考えてくれた潜在的な生徒さんたちと出会うことができたのが大きな発見でした。「話を聞いてヨガを始めてみようと思った!」と生徒さんたちが次第に増え始めたのです。
さらにお茶会ワークショップを開催し続けた結果、「体操の先生」としてのイメージではなく「本格的なヨガの先生」としての評判が口コミで広がり、それが自分のスタイルや強みになっていきました。
「新米インストラクターがワークショップなんてハードルが高い!」と思うかもしれませんが、扱うテーマは些細なことでも良いと思うのです。
例えば、ヨガには「繋ぐ」という意味があって、自分がヨガの練習を通して「繋がる」という体験をしたことや気付いたことをお話しするとか。新米インストラクターだからこそ、初心者でも共感できるような簡単な自分の経験談の方が意外と喜ばれます。
サンスクリット語や専門用語もできるだけ使わない、時間も30分程で十分かもしれません。私たちインストラクターが思っている以上に、ヨガに触れたことがない方にとっては全てが新鮮な情報なのです。
これらを1年ほど続けた結果、周りに変化が起き始めた!
以上の活動を始めてから1年ほどたった頃に、「この先生は今まで違う!」という口コミと共に、地元テレビや雑誌などメディアの取材が増え始めました。マントラや哲学についても積極的に取り上げてくれて、ヨガを「健康体操」としてではなく「より良いライフスタイル」として扱ってもらえたのが有難かったです。
肉体的な理由だけではなく、悩みや不安を解決しより良く生きるためにヨガを始めるという方たちも増えたと感じます。本当にヨガが必要な人たちに少しずつヨガが届き始めていてとても嬉しいです!
まずはここから始めよう!考えるべき4つ
身近にお手本の先生がいないからといって、狭い視野で自分の思いや活動を制限しないでください!自分で考え・行動する=「自分らしい活動方法」を確立し、自分に適した方法をゼロから生み出していくことが大切だと思います。
1.自分は何を伝えたいかの目的を明確にする
「どこで教える」(条件)や「どのポーズを教える」(技術)の前に、「ヨガの何を伝えたいのか?」(目的)を明確に書き出してみましょう。
これは私のスタジオのティーチャートレーニングの中でも実際に行う課題なのですが、「ヨガを通して伝えたいことを、専門用語を使わず、自分の経験と言葉でまとめる」というワークをして欲しいのです。
新米先生は、ついポーズのアライメントや解剖学ばかり覚えようとしがちですが、その前に「自分の経験したこと・伝えたいこと」を軸にクラスを展開する方が、先生の熱い想いとして生徒たちに響くし、独自のスタイル確立につながります。
2.必要な技術を考える
その「自分が伝えたいこと」がより生徒に伝わりやすくするためには必要な技術は、ポーズなのか、呼吸法なのか、瞑想なのか、哲学なのか、解剖学なのか?トレーニングで学んだことと照らし合わせてみましょう。
3.目的に合った提供形式を考える
「自分が伝えたいこと」に適した形式について考えてみましょう。クラス、講義、ワークショップなのか。マットの上なのか、テーブルと椅子があった方が良いのか。等
4.生徒に合わせて曜日や時間・環境を考える
そして、やっと最後に参加者が来やすい曜日や時間帯(平日or週末)、場所や環境が自ずと決まります。
自分の思いに誠実に、自分らしくヨガを伝えていく
広く大きな視野を持ち、常識にとらわれず活動していくことで、新米インストラクターだからこそ、できることが必ず見つかります!まずは自分の活動目的を明確にして基盤を作り、小さな成功を積み重ね、一人でも多くの生徒達と信頼関係を積み上げていくことが大切です。
フリーランスのヨガ講師として、生徒さんたちに通ってもらうことは、「あなたから習いたい!」と個人指名をいただく様なもの。だけれども、その活動の中で忘れてはいけないのが、「私を好きになってもらう」ことではなく「ヨガを好きになってもらう」こと。どうしたらヨガをもっと好きになってもらえるか自分なりに伝え方を工夫していくと、いつしかそれがその先生の個性として輝き始めます。
ヨガ講師の仕事は、ポーズの指導だけではありません。高度なことは専門の先生に任せて、今の自分だからこそ伝えられる小さなことを精一杯表現してみる。その積み重ねが、生徒さんとの信頼関係や共感につながるのだと思います。