記事の項目
ヨガの情報番組『YOGI’s CHANNEL』を動画で見る
ゲストは、雑誌『Yogini』の編集デスク:大嶋朋子さん
この番組は、「ヨガをもっと面白く、もっと本質的に」をモットーに、ヨガのWebメディア『ヨガジェネレーション』がお送りしています。
毎回ゲストをお招きして、あるテーマを深掘りしていくヨガの情報番組です。
本日は、雑誌『Yogini』の編集デスク、大嶋朋子さんにいらしていただきました。よろしくお願いします。
雑誌『Yogini』のほか、雑誌『YOLO.style』やwebメディア『YOLO.web』の編集デスクを務められています。専門学校卒業後、フリーランスのライターとして健康本や医療本の執筆に携わります。ピークス株式会社を経て、エイ出版に入社。
『RETRIEVER』『アロマじかん』『ハワイスタイル』の編集長、『東京生活』の副編集長を経て、その後はトレーニング本や女性の心と体を豊かにする書籍の編集に携わります。これまでにインタビューしてきた人数は数千人を超え、現在は、心理カウンセリングや傾聴を学び、日々女性の心と体についての知識を深めていらっしゃいます。
Yoginiで『ファンを作る』ために意識されていたことは?
今までの大嶋さんの経験から、雑誌を発行する時に『ファンを作る』という意味で、何か意識されていたことがあれば教えてください。
Webでは得られない情報が雑誌に落ちていると思うので、簡単にではなく、積極的に手にしたものに載っているということは、やっぱりそれなりにしっかりしたものでなくてはならないと、そこに対しては意識を持って取り組んでいます。
生徒さんと同じ立ち位置でものを伝えたいのか、「教える」っていう立ち位置、ちょっと上になりますけど、そこから伝えたいのかっていう自分の明確な立ち位置は決めた方がいいと思います。
それによって言葉遣いが変わったりとか、見せ方が変わったりだとか、使う写真も変わったりするんですね。その立ち位置が決まったら、次はその伝えている相手の方がどんな方なのか、っていうのをイメージするのも大事かなぁと思います。
何を発信するかはどうやって決めたらいいですか?
では、質問その2。ヨガインストラクターさんたちが情報発信をする時に、例えば「何をアップしたら良いかわからないから、自分のランチの情報をあげちゃう」みたいな人とかいると思うんですけど。
そういう風な『コンテンツを作る』、『何を発信するか』を考える時に、どういうことを意識したらいいですか?
そこに自分の想いをのっけた上で発信できる方が、表現としては豊かかなと思います。
そのくらい疑問が持てるんだったら、1つのランチを見た時に、ここから話したいことがいっぱい出てくるんじゃないかと思うんですね。
お米の作り方の話に行くかもしれないし、「お米と言えば、伊勢で天皇がお米作ってるよな」とか、そういう話にいったりとかできるかもしれないじゃないですか?
そうやって、今だけでも3つの切り口があったみたいに、そういうストーリーがついてくる方が、読んでる人は楽しいですよね?
告知ばっかりになっちゃうという悩み、ありませんか?
その、「何をあげたら良いのかわからない」という悩みと同時に、「告知ばっかりになっちゃう」という悩みもあると思うんですけど、そのバランスとかはどう考えられてます?
INPUTをどれだけできるかによってOUTPUTの数や広がりが変わると思うんですね。
で、ヨガ業界だけにいると、INPUTも狭くなるので、もっと違うことをやった方がいいです。
YoginiのFacebookで最も人気の投稿は?
では、質問3つ目ですが、YoginiのFacebookを活用されていると思うんですが、なんかちょっとおもしろいことになっているという風に聞いたんですけど、普段はどういう投稿をされているんですか?
第1回目を6月16日(日)におこないます。その後、定期的に開催していきますので、チェックしてください。