ヨガインストラクター田村佳世さんがクラスでポーズの修正をしている画像

クラスのレベル、どうする?初心者と経験者の混合クラスの対処法!

皆さん、こんにちは!
私は東京都出身→2012年に岩手県に移住し、現在はヨガ講師兼スタジオオーナーとして活動しています。指導を始めて8年目に突入し、岩手では数少ない本業のヨガ講師として、様々なヨガクラスを行う機会をいただいています。

私は地元の東京で5年ほど生徒としてヨガクラスに通い、その後岩手県に移住してから指導を始めたので、移住した当初は東京と岩手のヨガの環境の違いにとても驚きました。スタジオの少なさや、開講されているクラスの種類などそのギャップは挙げればきりがないです。

でも逆に言えば、都内のヨガクラスにはない、地方だからこその良さもたくさんありました!

  • 窓を開けると自然がいっぱいで空気も綺麗で呼吸が気持ちいい
  • クラスが激しく混まないので伸び伸び練習できる
  • 少人数クラスなので生徒とヨガ講師の距離が近い

長所と短所は表裏一体。ということは短所を長所に活かしていけば良い。大切なのはこの地方で、ヨガの良さを存分に味わうための工夫と努力を生み出していくことだと今は考えています。

これまでの記事では、「地方ならでは、ヨガクラスの会場探し!」「少人数制クラスでリピーターを増やす方法」について書いてきましたが、このような条件下では「初心者と経験者の混ざったクラス」になる可能性が高いと思います。

都内のスタジオのように毎日レベル分けしたクラスが1日に何本も開講されていれば、参加者も自分のレベルにあったクラスに参加することができますが、地方だと開講されているクラスも少なく、講師としても集客のために「初心者から経験者までを対象にしたオールレベルのクラス」にせざるを得ません。

地方にはまだまだ「ヨガ初めて」「体験を数回受けたことがある程度」というヨガ初心者も多く、その一方で、スポーツクラブなどで長年ヨガを続けている経験者もいて、その差がとても大きいなと感じます。

そんな状況の中で、クラスを教え始めた当初は私もどうしたら良いかとても困りました。でも、今では自分の中で一定のルールを決めて対処しています。

今回の記事では、この「初心者」と「経験者」を同じクラスで受け入れて行くためにできる工夫をまとめていきます。

初心者と経験者の混合クラス!指導者ができる3つの工夫

ヨガマットの上で女性が前屈をしている画像
初心者と経験者の混合クラス! どっちを優先?または中間?

初心者と経験者の混合クラスで起きがちなのは、講師が初心者にかかりっきりになってしまうこと。初心者の生徒にとっても自分だけに講師の注目が集まるとプレッシャーに感じますし、経験者にとっては置き去りにされているような気持ちになりやすいです。

そのような事態を避けるには、ポーズやシークエンスなどのクラス内容の調整だけではなく、それ以外の部分でも工夫をしてみると解決できることも多いですよ。

1.生徒にヨガマットを敷く位置を指示する

特に運動経験の乏しいヨガ初心者の場合、ヨガ講師の声のガイドだけではスムーズに動けないことも多いので、講師のデモンストレーションに大きく頼ることになります。

でもクラス中に、講師が全てのポーズを初心者に見せ続けなければならないと、講師も身動きが取れなくなり他の生徒のサポートができなくなります。講師は全ての生徒を様々な角度から見て回り、その都度必要なサポートをしなければならないので、ずっと一箇所にヨガ講師がとどまっていると、クラス内の調整が困難になります。

このような場合、講師が一人で頑張るのではなく、経験者の生徒さん達の協力も得て、チームとしてクラス全体を成立させるようにしてみましょう。

会場のスペースにもよりますが、初心者の前に経験者にマットを敷いてもらい、初心者から講師が見えなくても、経験者の動きを見てクラスについていけるようするのがオススメです。

講師の声だけである程度動ける経験者の力も借りることができれば、講師は全体のサポートや調整に注力することができます。初心者を全体でサポートするようにマットを敷く位置を工夫すると、クラスの運営がスムーズに進みます。

2.経験者には自分ごとに感じてもらう声かけを

ヨガインストラクター田村佳世さんがクラスで話をしている様子
経験者にも自分ごととして感じてもらう声かけを

初心者にはできるだけ丁寧にポーズや呼吸法などの説明をしたいところですが、その説明が経験者にとって退屈な時間にならないように工夫が必要です。

ここで大切なのは、経験者に「あなたにも関わるお話だよ」と感じさせるような声かけをすること。

たとえば、

  • 「経験者さんも最初はヨガ難しかったですよね?」
  • 「経験者さんたちにもヨガ初めての日があって、その日は緊張しませんでしたか?」

というように、初心者向けのお話でも経験者の方を見て、初心を思い出すような声かけをし、経験者にも聞いてほしいというサインを出しましょう。そうすれば、経験者にとってはいつもと同じ説明だとしても、自分ごととして話に耳を傾けてくれます。

3.レベルの調整ではなく、基本的なポーズをしっかり伝える

初心者と経験者の混合クラス内では、レベル設定(主にポーズの難易度の設定)に悩むかと思いますが、私が解決した方法の1つは、ポーズの難易度でクラスを調整するのではなく、基本のポーズをしっかりと説明して、経験者には基本を改めて学び直すクラスにするというもの。

たとえば、私はヨガ歴13年程ですが、セルフプラクティスでは今でも基本の太陽礼拝や呼吸法、ベーシックなポーズを中心に練習しています。ヨガ歴が長くなったからといって、難しいポーズの練習だけになるわけではないのです。

むしろ基本ポーズの絶え間ない積み重ねが中・上級のポーズに繋がっていきますし、ベーシックなポーズこそ年単位でその深みや味わいが増していくことにいつも気付かされます。

難しいポーズにチャレンジしていく刺激もモチベーションになるかもしれませんが、経験者の心が「もっと!もっと!」とポーズの上達に執着してしまっている時こそ、シンプルでベーシックなポーズの大切さを思い出してほしいと私は考えています。なので、初心者が混ざっている時はそのチャンスだと思って、基本をしっかり教えるようにしています。

たとえば、「今日は太陽礼拝を1から説明します。経験者さんもいつもは何となくの流れで行っている太陽礼拝を、改めて整理してみましょう」と声かけをします。それから説明とデモンストレーションを見せることで、初心者は初めての練習の心構えができますし、経験者にとっては自分の見落としていた注意点を改めて見直すきっかけになります。

経験者に基本の大切さとヨガの奥深さを改めて感じてもらうよう意識を向けさせると、基本ポーズの多いクラスだとしても、初心者も経験者も積極的な姿勢で練習してくれるようになります。

講師自身が「ヨガを伝えたい生徒層」をもう一度定める

ヨガインストラクター田村佳世さんがクラスでポーズのデモストレーションをしているクラス全体の画像
1番NGなクラスは初心者と経験者のレベルのちょうど中間位の体力や強度のポーズを選ぶという方法

「初心者」と「経験者」の混合クラスの場合、講師としてはどちらのレベルに合わせるかクラスの内容に迷いますよね。そんな状況で一番やってしまいがちなのが「真ん中を取る」という選択。つまり初心者と経験者のレベルのちょうど中間位の体力や強度のポーズを選ぶという方法です。

もちろんこの方法も選択肢の1つではありますが、「初心者にとって難しく」、「経験者にとって物足りない」というどちらにとっても満足度も低いクラスになりやすいと思います。

二兎を追う者は一兎も得ず。こんな諺があるように、結局どちらの生徒にも喜んでもらえない可能性が高いので、自分の中で「自分がヨガを伝えたい生徒は、初心者なのか?経験者なのか?」を、今後のプランとして定めていく必要もあると思います。

参加対象者を「初心者から経験者までのオールレベルクラス」と謳っているとはいえ、クラスの方向性を決めていくのはリーダーであるヨガ講師です。

様々な生徒さんが集まるクラスで、一人残らず全ての生徒さんに満足してもらうことはほぼ不可能でしょう。生徒さんにそれぞれ多様性があるからこそ、ヨガ業界には様々なヨガ講師が必要なのです。まずは生徒全員の期待や要望に全て応えなければならないという思い込みを捨てましょう。

まず大切なのは、「初心者」なのか「経験者」なのか、自分のクラスのメインターゲットを決めること。そして決めた方のターゲットに合わせたクラス内容を提供しましょう。

その時に集まった生徒に合わせて即興でクラスを展開できるようになるには、講師としてかなり経験を積まないと不可能です。焦らず、講師としてのリーダーシップを発揮しながら、まずできることから着実に実践を積んでいきましょう。

「初心者」をメインターゲットに決めた場合

日本中どこでもヨガにおいて、経験者より初心者の方が圧倒的に多いので、初心者向けヨガクラスは大いに需要があると思います。

この場合「対象:初心者から参加できるやさしいクラス」など表記を工夫して、できるだけ初心者に多く参加してもらえるように促しましょう。もしこのクラスに経験者が来たとしても「やさしいクラス」としているので、気にせず初心者向けクラスで進行して良いと思います。

ただ「初心者」クラスから生徒が次第に「経験者」へと成長したときには、その生徒を手放す勇気も持ちましょう。講師自ら「初心者向けのクラス」と決めたので、自分のクラスに生徒を縛るのではなく、必要があれば経験者となった生徒には他のクラスを紹介するなど生徒の今後のヨガライフを手助けしましょう。

「経験者」をメインターゲットに決めた場合

これまでの記事にも書いてきた通り、たとえ人数が少なくても継続して来てくれる生徒さんはヨガ講師にとって大切な存在であり、講師に変わってヨガの素晴らしさを伝えてくれるスピーカーでもあります。

そのリピーターさんの満足度を優先することで、クラスを安定的に開講することが可能となります。

リピーター優先のクラスだと、初心者にとって体力的に難しい部分も多いかもしれませんが、これはもう仕方のないことだと割り切りましょう。

ここでも手放す勇気が必要ですが、「初心者」は初心者向けクラスの先生に育ててもらい、その中からもっとヨガを深めたい気持ちになった生徒を自分がすくい上げるような気持ちで、生徒が自分のクラスのレベルに合うまで待ちます。

初心者を排除するのではなく、生徒自身のレベルや求めていることに合ったクラスを提案するのも、講師の役割の1つかもしれません。

時間をかけて初心者を経験者へと引き上げていく

ヨガインストラクター田村佳世さんのヨガクラスで女性が寝転がって膝を抱えている写真
結果的に、3〜5年の月日をかけて、私はこの方法をとりました

これは第三の道ですが、生徒と共に歩みながら長期的にクラスのレベルを上げていく方法です。

初心者の生徒さんたちが一人、二人とリピートしてくれるようになったら、少しずつクラスのレベルを上げていって、生徒とともに成長するクラスにする方法です。

この場合、ほぼ同じメンバーで長期的に継続して通ってもらうことが大前提になるので、そのための料金設定や環境を整える必要があります。そして何より講師自身が長年クラスを提供し続ける覚悟も必要でしょう。

ちなみに私は、結果論ですが、自然とこの方法をとっていました。教え始めた当初は「初心者クラス」、現在は「経験者クラス」を提供しています。だいたい3年から5年かけて「経験者クラス」まで引き上げてきたので、焦らず地道にクラスを行い続けることが大切だと思います。

この方法を選んだ場合、経験として「リピーターさんがクラスに長年通い続ける」という難しい前提条件があること、そしてとにかく時間がかかることが講師にとって大きな障壁になると思います。

ただ、一度経験者まで引き上げてしまえば、講師と生徒が長年の信頼関係で理解し合っているので、説明もあまり必要なく、講師の少ない言葉で生徒自身が調整しながら積極的な姿勢で練習してくれるので、クラスの進行がとてもスムーズに進むというメリットもあります。

必要な生徒に手助けができる講師になろう!

講師自身が「初心者」と「経験者」の板挟みにならないようにしましょう。そして、対応しきれずに自分のクラスから生徒が離れていったとしても、「他のクラスでより良いヨガの体験ができますように」という祈りとともに、その生徒への想いを手放しましょう。

たとえ自分のクラスではなかったとしても、その生徒が他のクラスでヨガの素晴らしさを体験できれば、それは地方のヨガ業界全体として良いことだと私は思います。

自分の無力を責めるのではなく、他のクラスや先生を信頼し、自分のできる役割を全うしましょう。他のヨガ講師は商売敵ではありません。他のクラスに通った方がその生徒にとって良い場合もあります。

弟子の準備ができたときに、師(グル)は現れる。

ヨガの有名な言葉ですが、ヨガ講師として学びと鍛錬を続けていれば、それを必要としている生徒が必ずあなたというヨガ講師を見つけてくれます。

講師が生徒に振り回されて右往左往してはいけません。必要な生徒がいればいつでも手助けができるように、講師として常に努力と準備をしましょう。