夜に赤いブーゲンビリア越しの満月

自然とつながる!お月見とアーユルヴェーダの意外な関係!

中秋の名月、「十三夜」を知ってる?

旧暦8月15日に行われる月見、中秋の名月(十五夜)は、秋の農作物の収穫を感謝する催しとして行われれ、特に芋類を奉るため、「芋名月」とも呼ばれます。みなさんは夜空を見上げて十五夜の満月を楽しまれましたか?

アーユルヴェーダの中でも、お月見は夏の熱気で疲れた心と体を休めるために大切とされています。

アーユルヴェーダ的!月光浴のススメ

日本の夏は、台風がやってくるなど気象的にも風や雨で落ち着かない日もありますが、残念ながら十五夜が見られなかった方も、もうひとつの中秋の名月である「十三夜」で楽しんでみてはいかがでしょうか。

「十三夜」(栗名月)とは

縁側から見る満月とススキと月見団子
十三夜もお団子や果物を供えます

十三夜は、中秋の名月(十五夜)から約1ヶ月後の満月の直前(旧暦9月13日)の夜月を指します。

十五夜に里芋を供えて「芋名月」と呼ぶのに対して、十三夜は「後の名月」や、「豆名月・栗名月」とも呼ばれます。十五夜と同じようにお団子や果物を供えますが、この頃に収穫期を迎える大豆や栗がお供え物の主役となります。

中秋の名月は中国で行われていた行事として伝えられた一方、十三夜の月見は日本独特の風習だそうです。平安時代、宇多法皇が九月十三夜の月を無双と賞したことが始まりとも、または醍醐天皇の時代に開かれた観月の宴が最初ともいわれています。

地域によって変わる、「十三夜」の祝い行事

雲と幻想的な満月
日本ならではの風習は自然と関係するものが多くあります

東京近辺では、十五夜を見たら十三夜も観月すべきとされ、片方だけのお月見は片月見などと呼ばれて嫌われたそうです。

またこの二つの月は同じ庭で見るものとされて、江戸では十五夜によその家に観月の宴に招かれたあと泊まったりすると、十三夜にも泊まらなければならないとされていたそうです。

場所が変わると様々な十三夜のお月見があります。九州北部では「女名月」と呼ばれ、この日は女性が威張ることのできる日。徳島県では「姥月」と年配の女性の意味合いが。長野県では「小麦名月」と呼び、この夜の天気がよければ次の年の小麦が豊作になるとされています。

長崎・対馬では、豆名月の名にふさわしく、他人の畑から大豆を取ってもよいとされていました。栃木県には「ぼーじ棒打ち」という行事があり、子どもたちが大勢でワラや芋の茎を束ねて作った棒で地面を叩き、収穫を祝い歌いながら村中を回り、お金や団子やおはぎをもらって歩くそうです。

日本の古い習慣に習って自然とつながろう

秋の公園で枯れ葉を撒いて楽しむ4人家族
秋も自然と一緒に楽しもう!

まだまだ地域によって他の風習もありそうな、日本独特の行事・十三夜。いずれも収穫を祝うお祭りのようです。2021年の十三夜は10月18日。時期的にも、いわば日本版ハロウィーンかもしれませんね。ぜひ月を見ながら、ひんやりとした秋の空気を感じて、夏の疲れを癒してみてはいかがでしょう。