記事の項目
皆さん、こんにちは!
私は東京都出身→2012年に岩手県に移住し、現在はヨガ講師兼スタジオオーナーとして活動しています。指導を始めて8年目に突入し、岩手では数少ない本業のヨガ講師として、様々なヨガクラスを行う機会をいただいています。
前回の記事では生徒さんたちにクラスをリピートしてもらうための方法について提案させていただきました。再度のお話となりますが、 生徒さんが継続してクラスに通ってくれると講師も安定してクラスを開講できるので、両者にとってより良い環境を作り上げることに繋がります。
でもそうやって生徒も増え実際のクラスを重ねていくと、自分自身の知識や経験の少なさに打ちひしがれていませんか?たった一人のヨガ講師が全ての生徒に完璧に対応することはほとんど不可能でしょう。新米ヨガ講師であればなおさら、自分の無力さに苦しむことも多いかもしれません。
私も指導を始めた頃は同じように悩んでいました。
- ポーズや呼吸が上手くできない生徒に対して何が原因なのかわからない
- アジャストもワンパターンで個々の生徒に対応できない
- 何をどうアドバイスしたら良いかわからない
こんな悔しい思いをたくさんしてきました。
地方にはすぐに相談できる先輩ヨガ講師が身近にいないことも多いですし、ワークショップや勉強会なども都内での開講が多くスケジュール的にも金銭的にも参加するのが難しく、自分の無力さをどうカバーしたら良いか答えが見つからずにたくさん悩んだ経験があります。
でも実際には、パーフェクトなヨガ講師でなくても、個々の生徒の役に立てる講師で居続けることはできます!今回は特に地域密着型のヨガ講師として、生徒に一番身近な存在でいるために私たちヨガ講師ができることをまとめてみました。
悩み:クラスに自信がない、生徒に信頼されているか不安
少人数制クラスの場合、まずはヨガ講師の方から生徒に歩み寄る努力と工夫が必要だと前回の記事で提案しました。でもそこを乗り越えて2回目、3回目、と継続して生徒が参加してくれるようになると、嬉しい反面、不安になるヨガ講師も多いかもしれません。
- クラス内容がワンパターンになりがち
- 様々なポーズが提案できない
- 技術や知識に自信がない
といったようなネガティブスパイラルにはまってしまう。
SNSを見ればすごいポーズのオンパレードで自分に自信を無くし、有名な先生の知識や経験に圧倒されてまた自信を無くし、「自分なんて。」とどんどん自分を卑下しがちですが、その前に改めて考えてみませんか?
雑誌に載るような有名な講師ではなく、地方で活躍する地域密着型のヨガ講師の役割って何なのでしょうか?
答え:「私のことを一番わかってくれている先生」になろう!
今は地方でも、都内の有名講師がワークショップやイベントでクラスを行う機会も多いですし、もちろん実力のある有名講師のクラス内容は素晴らしいですし、とても大きな学びのチャンスでもあります。でも、どんなに頑張っても生徒が有名なヨガ講師のクラスを地方で受けられるチャンスは年に数回でしょう。
生徒にとってヨガの本当の良さを経験するために必要なのは「ヨガを継続する」こと。それをサポートできるのは、「地方の身近なヨガ講師」ではありませんか?
なかなか会えない有名なヨガ講師も魅力的ですが、何かあった時に真っ先に相談したくなるようなヨガ講師が身近にいてくれたら、生徒にとっても心強い存在になるはずです。
フルスペックの総合病院ではなく、安心・信頼できる身近なかかりつけ医のような、そんな距離感のヨガ講師が身近にいることは、その地域の生徒たちにとって大切な存在だと思います。
生徒にとって「かかりつけ医」になろう
「かかりつけ医」という言葉から思い当たるイメージをいくつか挙げてみますね。
- 何かあった時に最初に相談できる気軽な関係性
- 普段の状態を知ってくれているので、ちょっとした変化に気がついてくれる
- 体質や生活環境など総合的に理解してアドバイスをくれる
- 長期的な関わりがあり安心して通える
これを総じて「私のことを一番わかってくれている先生」とここでは表現していきますね。パーフェクトな知識と経験がなくても、地域密着型のヨガ講師は、こんな役割を担うことができるのではないでしょうか?
今回もやっぱり「生徒をよく見る」「生徒一人一人を理解する」ことが大切なテーマとなりますが、生徒自身に「私のことを一番よくわかってくれている先生はこの人!」と感じてもらえるように、「生徒との信頼関係の築き方」と「クラス以外でヨガ講師ができること」について以下にまとめていきます。
生徒との信頼関係を築く3つの視点
自分が生徒として初めてヨガクラスに参加する時、どんな期待を持って足を運びましたか?なぜ本やDVDではなくわざわざリアルなクラスに参加しようと思いましたか?今一度過去の自分自身を思い出してみてください。
その当時の想いこそ、私たちヨガ講師がすべき役割に気づくヒントになると思います。
1.一方的なクラスにしない
ヨガ講師はクラスのリーダーなので、そのクラスの方向性を指し示し導くことが大切です。でも、クラスに参加してくれている生徒さん達を置き去りにしていけません。
ヨガクラスは、先生→生徒という一方的なトップダウン方式ではなく、先生⇄生徒という相互間のコミュニケーションがとても大切です。
直接言葉を交わさなくとも生徒の今の状況をしっかりと見て、その都度適切なサポートをしましょう。生徒の息遣いをよく見てその都度スピードや回数を調整する、力みすぎて足や肩が震えていたら緩和策を指示するなど、ポーズのアライメントだけではなくもっと繊細な生徒の状態を観察しましょう。
生徒全員を均一に扱うのではなく一人一人に合わせてアドバイスができれば、「私のことを見てくれている」という安心感と講師に対する信頼を感じてもらうことができます。
2.生徒を甘やかすのではなく、生徒の役に立つ存在に
クラス中、生徒が大変そうだと「もっと簡単なヨガにしなければ」と考える方が多いですが、生徒は先生に甘やかして欲しくてクラスに来ているのでしょうか?
私が生徒だったら、せっかくお金と時間をかけてヨガに来ているのだから、1つでもより良い方法やヒントを知って帰りたいです。「できる範囲でやりましょう」というのは放置と一緒です。
「効果は同じなので、あなたはこの方法でやってみると呼吸がしやすいですよ」など、それぞれの生徒に対応した緩和策を提案しましょう。
できない人はこれ
ではなく
あなたにはこの形が合っていて、みんなと同じ効果を得られますよ
と伝え方を工夫すると、生徒を落第生のような気持ちにさせることも無くなります。
3.長期的に生徒と関わる意識を持つ
例えば生徒の体の癖や心の傾向から、なかなか改善できないポーズがあるとします。講師が適切なアドバイスをしても改善までに時間がかかる場合もあります。そんな時でも根気強く生徒と関わり続けてください。
自分自身でも1年や2年、もっとかかって理解し習得したポーズがあるはずです。先生が焦ってはいけません。生徒を信頼し、結果を急がず、時間をかけて練習するもどかしさや悔しさも全部ひっくるめて生徒と分かち合いましょう。最終的にそのポーズができなかったとしても、生徒と講師が一緒に歩んできた時間は大きな信頼関係へとつながります。
クラス以外でもヨガ講師ができること2つ
個々の生徒との関わりはクラス中だけではありません。クラス以外の時間も生徒を理解し、生徒に講師の想いを伝える手段はあります。
1.SNSやブログでクラス後も生徒にヨガを伝える
生徒がその日のクラスで練習した内容を全て覚えていることはほぼ不可能ですし、忘れたくなくても忘れてしまうのは仕方がありません。そんな時にブログやSNSなどを使ってクラスで伝えたことやポイントを後で掲載できれば、生徒さんは自分のタイミングで復習できます。
「今日のクラスのポイントを後日ブログにまとめるので良かったら見てください」などと声をかければ、クラス以外の時間でも生徒さん達のヨガの練習をフォローできます。
2.生徒の変化や気づきを書き留める
同じ生徒であっても、日々体調や心の状態には違いがあります。
「今日はいつもより元気そうだな」とか、「今日は疲れているように見えるな」とか、気がついたことがあったら生徒に声をかけてみましょう。「先生は気づいてくれた」とより親しみを感じてくれるはずです。
そして、生徒との会話やクラス中に感じたことも含めて、簡単で良いのでノートにまとめておきましょう。これを続ければ生徒自身も気がつかない些細な変化に講師が先に気付くようになり、生徒を見る目が養われます。そして生徒から特に要望を聞かなくても、生徒に適したクラス内容に調整してクラスを提供することが可能になります。
生徒自身から話してくれる時を待つ
生徒とのコミュニケーションは、より良いクラスを行うためにとても大切ですが、人によっては自分の悩みや苦しみをヨガ講師に話せるようになるまでに時間がかかる生徒もいます。
私のこれまでの経験の中で、クラスに通い始めてから1年以上経って初めて自分の体や心の悩みを話してくれた生徒がたくさんいます。
特に女性の場合、婦人科系疾患、不妊治療など、できれば他人に知られたくない悩みを抱えている方も多いです。その場合、医者でもないヨガの先生に自ら話すことはほとんどありませんし、ヨガ講師も見た目だけでは判断できないので、クラス中に「何で上手くいかないのだろう?」という状況に直面してしまう場合もあります。特に婦人科系疾患で手術をしている場合や、不妊治療で精神的にナーバスになっているなど、ヨガの練習に大きな影響を与えているケースもあり得るのです。
そんな状況を理解せずに生徒に対して表面的なアドバイスをするより、まずは寄り添って信頼関係を築き、時間をかけて生徒から「先生に聞いてほしい」と思ってもらえる環境作りも大切だと私は思います。
ヨガ講師は万能ではないですし内容によっては何もできないかもしれない。でも生徒にとって安心できる人がいること、ありのままの自分でいられる時間が過ごせることも、大きな支えになるかもしれません。生徒が心の奥までさらけ出せるようになるには、講師にも忍耐強く時間をかけて関わり続ける必要があると思います。
生徒と共に講師も成長しよう
生徒をより深く観察していき、それに対して自分も講師としてできるサポートを繰り返していくと、上手くいく事といかない事が見えてきます。
そんなトライアンドエラーを繰り返し、そこからの学びが私たちヨガ講師にとって大きな力になります。つまりあなたの目の前の生徒こそ、私たちヨガ講師に学びを与えてくれる教科書であり、ヨガ講師として私たちを更に成長させてくれます。
何かを理解するには時間と忍耐が必要なこと、そして表面的ではなく内面的な視点を養うこと、その経験は今後必ず生徒の役に立てる独自の知識となります。
地方で学びの機会が少なかったとしても諦めないでください。ヨガの知識以上にリアルな学びを与えてくれる目の前の生徒に日々感謝をし、生徒とともに成長する等身大のヨガ講師の存在は、とても魅力的だと私は思います。