陰陽模様の雲と青空

陰陽五行説とも関連がある!?「土用の丑の日」は夏だけではなかった!

土用とは

うなぎの看板
夏の土用はうなぎを食べますね

夏の土用のあたりになると、街では「うなぎ」の看板をよく目にするようになります。けれど、冬の土用もあるそうです。ご存知でしたか?そこで今回、「土用」について調べてみました。

まず、土用とは陰陽五行説に基づいた季節の変わり目のことをいい、それぞれの季節(立春、立夏、立秋、立冬)の前の18日間をさします。そのため、土用は春夏秋冬の年に4回あります

土用の丑とは

この「丑」は、干支の「丑」のことで土用の期間中の丑の日のことを指します。

土用は18日間なので、その期間に2回「丑の日」がくることもあり、「土用の丑の日」の回数は年によって変わってくるそうです。

2022年の土用の丑の日

1月24日/4月18日/4月30日/7月23日/8月4日/10月27日

2021年の土用の丑の日

1月19日/1月31日/4月25日/7月30日/10月22日/11月3日

土用の丑の日といえば「うなぎ」

うな丼の器と箸
夏の土用の丑の日といえば「うなぎ」が風物詩

丑の日には”う”のつく食べ物を食べると健康に過ごせるという言い伝えがあります。

そこで冒頭にもあったように、夏の土用のウナギが有名どころというわけです。他に”う”のつく食べ物と言えば、うり、梅干、うどん…などなど。

夏にウナギを食べるのは、栄養面からも夏バテ、食欲減退防止の効果が期待できるため。とも言われており、”う”がつくから…という理由以外にも様々な説があるようです。

陰陽五行説から見た土用

緑が茂った木々をしたから眺めている写真
自然と人間の関わりは深く切り離せません

さて、「陰陽五行説に基づいた季節の変わり目」と前述しましたが、どこで五行説が使われているの?と思った方も多いはず。

まず、陰陽五行では、すべての事象を木・火・土・金・水の5つに分類して考えます。方角や色、身体の場所なども当てはめられています。

ここでは季節に注目してみましょう。四季は以下のように当てはめられています。

木気
火気
金気
水気

これでは「土気」の居場所がありませんね。そこで、季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前18日間を「土気」に分類し「土用」と呼ぶようになったようです。

陰陽五行説、というと難しそうなイメージですが、こんな風に季節の表現にも使われているのを知ると、ヨガとも自分自身の生活とも身近な感じがしますね。