私たちを苦しめる5つのクレーシャ(煩悩)の弱め方

私たちを苦しめる5つのクレーシャ(煩悩)の弱め方

煩悩には、大晦日にお寺がつく除夜の鐘の回数のとおり108種類あると、仏教では伝えられていますが、これだけ沢山の煩悩を覚えることはもちろん、意識するのも大変ですね。一方、ヨガスートラでは5つの煩悩(クレーシャ)についてだけ書かれています。

煩悩とは、人々を悩まし苦しめる心の作用のこと。この苦しみの根源ともいえる、煩悩を学び、そして取り除くことで心を軽くすることができます。

苦の元凶、5つのクレーシャ

煩悩とは精神をかき乱す、心につきまとう妄念や欲望などのこと。元になったサンスクリット語のクレーシャには「汚す・苦しめる」といった意味があります。煩悩は人々の苦の元凶と考えられていますので、苦しみから解放されるためには煩悩を取り除くことがとても大切です。

苦しみの原因は外ではなくて内側にある

苦しみの原因は物質ではなくて心の働き
苦しみの原因は物質ではなくて心の働き

悩みがあるとき、ほとんどの人は外側で起こる物質的な現象から原因を探ろうとしますが、そこからは悩みの解決策は見つけられません。

例えば、お金に関して不安がある人の場合、収入の低さが根本的な原因ではないケースもあります。「足りなくなった時」のことを想像したり、「友達が買えるブランド品が買えない」ことに劣等感を感じていることが不安の元凶になっていることが往往にしてあるのです。こうした煩悩がある限り、たとえ生活できるだけの収入があったとしても、また、今よりも収入が上がったとしても悩みは消えません。

また、本当に収入の低さに問題がある場合でも、「お金への不安」が強くなりすぎると適切な対応ができなくなります。会社に交渉することや、転職を考えることが必要であっても、強すぎる不安は、「今より悪くなったらどうしよう」という恐怖を呼び、行動に制限をかけてしまうのです。

次から次に湧き出る「出来ない理由」は全て無知から生じる妄念です。自分が抱えている悩みのほとんどは妄念であることを学ぶと、悩みが弱まり、現実的な対処法も冷静に考えることが出来ます。苦しみの原因は物質ではなくて心の働きだと知りましょう。

ヨガスートラから紐解く

さて、具体的には、どのような心の働きがクレーシャだと言われているのでしょうか。

クレーシャには無知・自我意識・愛着・嫌悪・死への効果がある。(ヨガスートラ2章3節)

ヨガスートラでは「金欲」などの具体的な物質への執着は上げずに、あらゆる煩悩の根源となる大きな心の作用について説明されています。あらゆる煩悩は、この5つに当てはめて考えると、自分の悩みの根源が見えてきます。

  1. 無知(アヴィディヤー)
  2. 無知は、他の全てのクレーシャの原因。私たちの苦しみの全ては、間違った妄念によって作り出されている。

  3. 自我意識(アスミター)
  4. プルシャとプラクリティを同一だと勘違いすること。

  5. 愛着(ラーガ)
  6. 渇望を呼ぶ快楽・愛着。

  7. 嫌悪(ドゥベーシャ)
  8. 苦痛の記憶に対する反発の感情。

  9. 死への恐怖(クレーシャーハ)
  10. 生に対する執着。

この5つを見て「愛って煩悩なの?」と不思議に思う人もいるかもしれませんが、人間関係を振り返ってみると、近しくて大切な人との間ほど、大きな悩みが立ちはだかっていないでしょうか。

なぜ苦しみが起きるのか、を理解するためには“真実の原因“を知ることがとても重要なのです。

クレーシャへの理解を深めよう

クレーシャについて学ぶと、悩みの原因が自分の思っていた物質的な要因とは違ったと気が付くことがあります。ここからは、それぞれのクレーシャがどうして苦しみを生むのかを理解しましょう。

全ての苦の根源は無知

眠り、弱まり、散乱し、拡大する他のクレーシャの土台となるのが無知である。(ヨガスートラ2章4節)

様々な種類のクレーシャは全て、私たちの無知から起こります。無知には以下のようなものがあります。

  1. 無常なものを永遠と思う
  2. プラクリティによって作り出された物質世界は全て無常なものです。人の心でさえ必ず変化しています。今あるもの・事柄への執着は人を苦しめます。

  3. 不浄なものを清浄と思う
  4. 清浄さとは、プラクリティの作り出す物質に全く影響されない清さ。つまりプルシャのみが真に正常な存在です。

  5. 不幸を幸福と思う
  6. 「幸福」とは、プルシャの特徴である「至高の状態」を意味します。不幸は、それに到達出来ていない状態です。

  7. 非自己を自己だと思う
  8. プルシャとプラクリティを分けて認識することはとても困難です。真我(プルシャ)以外を自己だと誤認することは最も大きな無知です。

ヨガ・スートラの“見るもの”と“見られるもの”との関係とは?

エゴイズム(自我意識)の正体

2つ目のクレーシャは自我意識です。

サーンキャ哲学では世界をプルシャ(真我)とプラクリティ(物質原理)に分けて考えていますが、その2つを同一のものとして認識することが自我意識です。人の感情はプラクリティによって作られたものですが、その感情を自分のものだと勘違いしてしまいます。

「苦しい」という感情が生まれた時、「私が苦しい」と認識したり、「楽しい」という感情を「私が楽しい」と認識することは全て無知から生まれています。感情や思考も客観的に傍観できることが大切です。

愛着と苦しみとは共に捨てるべきクレーシャ

愛着を抱くことが美徳であるかのように語られることもありますが、愛も執着を伴うことで苦しみに繋がります。

ラーガ(愛着)とは、快楽に伴う執着の心情である。(ヨガスートラ2章7節)

快楽を得た後、人の感情は同じ快楽を渇望するようになります。その貪欲さは判断を鈍らせ、善悪の判断さえ曖昧になってしまいます。自身の内側に宿る普遍的な幸福は執着を生みませんが、プラクリティによって生み出された無常の快楽には、必ず枯渇感に繋がります。

嫌悪とは、苦痛に伴う心情である(ヨガスートラ2章8節)

逆に嫌悪感を抱く時は、過去に経験した苦の知識が働いています。苦痛の原因を取り除こうとするため、反発や怒りなどを含めた嫌悪が生まれ、それが争いや戦争の原因となります。

愛着も嫌悪も、どちらも過去の記憶に縛られる心情です。これらのクレーシャがある限り、自身を成長させることは難しいです。

死への恐怖は最も越えがたいクレーシャ

死への恐怖の克服は、優れた賢者にとってさえ難しいと言われます。誰もが必ず抱く、とても強い死への恐怖は、過去世で得た死の経験が元になっていると言われています。生まれた時にすでに死への恐怖が備わっていることは、輪廻転生を証明する根拠だと考えられています。

煩悩を取り除くためには瞑想が有効

煩悩を取り除くためには瞑想が有効
煩悩を取り除くためには瞑想が有効

クレーシャは瞑想によって取り除きます。

すでに現れたクレーシャはディアーナによって消滅する。(ヨガスートラ2章11節)

ディアーナは、瞑想の段階の一つでもありますが、瞑想全体を意味することもあります。

ヨガスートラの瞑想:特徴と実践方法—サマディ(三昧)への道—

瞑想は外側にあった意識を徐々に内側に向けていく作業であり、自らのプルシャ(真我)に自身を近づけていきます。真我とは、唯一の絶対的な真実です。プラクリティの作り出した物質世界と意識を離していくことで、無知が弱まります。

無知(勘違いや妄念)を弱めるためには、客観性がとても大切です。あらゆる思考は、一旦働き始めたら止まることがなく増幅します。それが間違った誤認であっても、苦しい恐怖感であっても、自分自身で止めることは困難です。

煩悩への囚われによる苦しみを軽減するためにも、ヨガ・瞑想で自分自身の心を客観視して、距離をおくトレーニングをしましょう。

ヨガで起きた自身の変化を観察

煩悩を弱めるためには、自身が囚われてしまっている心の働きを切り離して客観視する必要があります。瞑想が最も効果的ですが、アーサナの練習でも瞑想状態に徐々に近づくことができます。

その際、自身の心の状態を常に観察しましょう。あらゆる雑念を客観視して、できるだけ自身の意識と距離をおきます。このアーサナの練習に取り入れた“心の観察“を日常でも意識して行うようにすると、自然に煩悩が弱まってきます。

動画で学ぶ!クレーシャについて

ヨガジェネレーション講座情報

新感覚のヨガ哲学講座が誕生!