泣くことって素晴らしい!「感涙瞑想」のすすめ

泣くとすっきりする

最近、泣いたのはいつですか? もし、しばらく泣いていないようなら、すぐにでも感動ものの映画などを観ることをオススメします。

泣くという行為はちょっと恥ずかしいものですよね。特に人前でふいに出てしまう涙は、ちょっと前の時代だったら、「みっともない」とまで言う人がいたでしょう。けれど今は、性別、年代にかかわらず、泣いた後には「すっきりした」、「緊張がほぐれた」などの経験があることから、泣くことを臆さなくなってきました。

実際に、ヨガジェネの講師としてもおなじみの有田秀穂先生の研究によれば、涙を流すとストレス解消やリラックスにつながることもわかっています。

「泣き」の生理学

涙には3種類あります。一つは、基礎分泌としての涙で、ドライアイなどから目を守ります。もう一つは反射性の涙。ゴミを洗い流したりする行為です。そして、三つ目は情動の涙。これは人間のみが流せる涙で、感情を伴うもの。映画やテレビをみて感動したり、もらい泣きしたり、そういう涙です。この情動の涙が、すっきりさせたり、リラックスさせたりする効果を持っています。

経験があると思いますが、泣きそうになる時は、体がキューッとしてきて少し熱くなったりしますよね? 実はこれは、涙腺のまわりに血流が充満し、かつ交感神経が一気に上がっていくからです。そして、泣いた後はすーっと体が軽くなっている。これは、脳の血流がよくなって、同時に副交感神経にスイッチされるから。だから、リラックスしたり、すっきりしたり、ホッとしたり。泣くとお腹が空いたり、泣きながら寝てしまうというのは、まさに副交感神経のなせるワザ。泣くことは脳の癒やしになるというワケです。

逆に涙をこらえてしまうのは、ストレスのもとになるので要注意。泣くと副交感神経を刺激して不眠解消につながったり、免疫力も上がり、ストレス耐性そのものがアップするので、ぜひ泣くことをオススメします。ストレス解消としては笑うよりも号泣のほうが効果があるとも言われているほどです。

感涙瞑想とは?

感涙瞑想は、感涙療法士である筆者が作った言葉です。泣いている時は、あまりものを考えなくなるし、脳、そして心身を緩めていきます。ストレス解消になり、すっきりする。これって瞑想の効果ととても似ているからです。

でも、そんな簡単に泣けない…という人も少なくありません。年を取るともらい泣きしやすくなったりするのは、「泣き」には経験がものを言うから。多くの経験をしているほうが、共感の幅が広がり、涙が出やすくなるのです。

泣きのツボを見つけよう

また、泣きのツボは人によって異なります。なので、自分はどんな時に涙が出てくるのか思い出してみて、それを再現するのがいいでしょう。誰かが不幸から這い上がって頑張っている姿に泣けるとか、失恋に共感して泣けるとか、けなげなペットの姿に泣けるとか。自分のツボを刺激するものが見つかったら、それと似た映画やビデオなどを観てみましょう。今は「泣ける動画」などで検索しても、いろいろ出てきます。

そして、泣けてきたら、泣くことを味わいます。泣くのは恥ずかしいと思う気持ちは手放して、泣くのは素晴らしいという意識に変えましょう。情動が豊か、経験が豊富な人だという証拠です。

月に一度、2〜3分でいいのです。ぜひ、実践していってください。ツラいなと思うようなことがあったら、さっさと泣く! あえて泣けるビデオを観て泣く! 意識的に涙を流す機会が、心の渇きから解放される絶好のチャンスにもなりますよ。

 

Text:大嶋朋子(Yogini編集部/Lotus8)
『Yogini』編集デスク。感涙療法士。専門学校卒業後、フリーランスライターとして健康本や医療本の執筆、高校野球誌『輝け甲子園の星』のメイン編集、ハワイ全島のガイドブック編集を経験し、ピークス株式会社を経てエイ出版社社員に。『RETRIEVER』『アロマじかん』『ハワイスタイル』編集長、『東京生活』副編集長を経験。その後は多くのトレーニング本、女性の心と体を豊かにする書籍などの編集に携わる。インタビューした数は数千人。現在は、心理カウンセリング、傾聴を学び、判断基準を「ヨガの八支則」のヤマ・ニヤマにおいて、日々、女性の心と体について知識を深めている。