マスクをつけハンカチで汗を拭く辛そうな女性

【夏の養生】猛暑を元気に乗り切るテクニック!

こんにちは!梅雨が明けて、全国的に夏本番、猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

今年も引き続き、新型コロナウイルス対策と熱中症対策が必要な夏になりそうですね。

今回は、夏の養生※1法をテーマに、夏に摂ると良い食材や夏の過ごし方のポイントをご案内いたします!

  • ※1 養生:健康に注意して元気でいられるように努めること、病気や怪我の回復に努めること(実用日本語表現辞典)

中医学における夏とは

汗を拭きながら外を歩く女性
夏は、1年でいちばん体力を消耗する季節です。

大量の汗をかくことで、気(体を温め動かす原動力)と津液(体に必要な水分)を消耗し、暑邪(のどの渇き、皮膚の乾燥、疲れ、だるさを引き起す邪気)や湿邪(体に過剰な水分を貯めこみ、重だるさ、食欲不振、腹部膨満感、下痢を引き起す邪気)に冒されやすくなります。

冷房のきいた部屋の中でも冷たい飲み物や食べ物を摂ることで、体の水分代謝が悪くなり、様々な不調が起こりやすくなります。

高温多湿で風がほとんど吹いていない日は、特に熱中症への警戒も必要です。

夏に起こりやすい症状

夏に起こりやすいといわれているトラブルの症状をご紹介します。

  • 冷房病
  • 夏バテ
  • 不眠
  • 夏風邪
  • 息切れ
  • イライラ
  • 熱中症食欲不振
  • 倦怠感
  • 痩せてしまう
  • うまく体温調節ができない
  • 消化不良
  • 神経や尿に関するトラブル

夏におすすめの食材

テーブルに並べられたたくさんの夏野菜や果物
トラブルが多い夏を乗り切るために、おすすめの食材をご紹介いたします。

脾の働きを高め、気を補うもの

脾は食物を消化・吸収し、栄養素を運び、水分代謝および血の巡りを管理します。また、胃は食物を消化するのに大切な部位です。

これらの働きを高め、気を補うには、米・押し麦・小麦・山芋・豚肉・じゃがいも・かぼちゃ・枝豆などを摂るとよいです。

羊肉・豚肉・鶏肉・エビ・もち米などは湿熱性なので食べ過ぎ注意です。

体にこもった熱を冷ます

体にこもってしまった熱を冷ますには、ゴーヤ・きゅうり・冬瓜・れんこん・とまと・レタス・セロリ・スイカ・バナナ・キウイ・ハッカ・豆腐などを摂るとよいです。

汗や下痢を止める

汗や下痢を止めるには、マンゴー・ビワの実・梅・グレープフルーツ・レモン・あんず・トマトなどを摂るとよいです。

津液をつくり出し、のどの渇きを抑える

津液をつくり出し、のどの渇きを抑えるには、トマト・きゅうり・れんこん・スイカ・メロン・モモ・レモン・ココナッツジュース・みかん・豆腐・葛などを摂るとよいです。

夏の養生のポイント

自然の中で両手を広げて深呼吸する女性
夏は、旬の野菜や穀物、豆類などを中心に。魚や肉などを適量加えてバランスの良い、消化の良い食事がおすすめです。適度な酸味や塩味を加えるのも良いでしょう。

冷房のきいた室内にいることが多い人は、下半身やお腹を冷やさないように注意しましょう。腹巻きやブランケット、貼るカイロなどを使うのもおすすめです。

水分補給のポイント

水分補給の方法にもポイントがあります。

真水や冷たい飲み物を一気に、大量に飲むのは良くありません。水を飲む場合はゆっくり、大量に汗をかいた場合は水ではなく経口補水液を飲むようにすると良いでしょう。麦茶と一緒に梅干しを食べるとミネラルを補給できます。

特に、高齢者はのどの渇きを感じにくいので、起床時・朝食時・午前中・昼食時・午後・夕方・夕食時・入浴前後・就寝前など、時間を決めて水分を摂取するようにしましょう。

夏は、冷房のきいた室内で過ごしている場合でも、スポーツドリンクを飲む人も多いと思いますが、涼しい場所にいるときに糖分や塩分を多く含む飲料を飲むと、生活習慣病の原因になります。汗をかかない環境にいる場合の水分補給は水か無糖のお茶がおすすめです。

グラスに入った麦茶とうちわ

睡眠のポイント

寝苦しくてよく眠れない時期ですが、寝る数時間前に寝室を25度以下になるように寝具や壁を冷やしておき、寝るときは冷房を消し、数時間後に寒くない程度の温度や、除湿でエアコンがつくよう、タイマー設定をすると寝付きやすいです。氷枕で頭を冷やしたり、接触霊感素材の寝具を使ったりするのもおすすめです。

暑いと薄着で寝たくなりますが、長袖・長ズボンのパジャマを着て、腹巻きを使い、寝冷えしないようにしたいですね。

猛暑はとてもつらいですが、夏に無理をしてしまうと秋バテの原因になります。私も、夏はいちばん体力を消耗しやすい時期だと自覚して、気をつけて過ごそうと思います。

次回は、秋の養生について特集します!