元看護師が伝える!生理学や解剖学でヨガをもっと深めよう

元看護師が伝える!生理学や解剖学でヨガをもっと深めよう

ヨガは本来、宗派によって様々なものがありますが、現在ヨガと耳にして多くの人が想像するのは、マットの上でポーズをとることではないでしょうか。

身体の基礎、解剖学と生理学の違い

身体を動かして、アーサナをとっていく上で、私たちの身体についての基礎である、解剖学、生理学を学ぶことは、ヨガをより面白くしてくれます。

そもそも解剖学と生理学の違いはなんでしょうか?

解剖学とは、いわゆる身体の構造であり、例えばマットの上でとるアーサナの姿勢や動きを指します。

それに対して生理学は、そのアーサナをとることで、身体の中で起こっていること、目には見えない働きと表現できます。

これらを理解することで、どのようなメリットがあるか、お話ししていきます。

解剖学でヨガをもっと感じる

解剖学でヨガをもっと感じる
人間の骨格のイラスト

まずは解剖学。ヨガをする上で、骨の名前や筋肉の位置、関節の動きを知ることはとても大切です。

伸ばしたい筋肉の位置を把握し、身体をどのように動かすことで伸びるかが理解できれば、見た目を真似るだけよりも、よりしっかりと伸びを感じることができます。

例えば、太もも裏のハムストリング、これは4つの筋肉の総称ですが、坐骨から膝の下についています。

ここを伸ばしたい時、大切なのは坐骨と膝の距離を伸ばすことになります。

膝と顔を一生懸命近づけるよりも、鼠蹊部に置いた人差し指を挟むイメージで股関節を曲げる方が、よりハムストリングに伸びを感じられるでしょう。

ここが理解できれば、ご自身でヨガをされるときはもちろん、インストラクションの内容も変わってくるかと思います。

生理学でヨガを更に活用する

生理学でヨガを更に活用する
人間の体内のイラスト

次に生理学。解剖学とは違って、見た目の変化ではない分わかりにくいかも知れませんが、簡単な仕組みを1つ理解するだけでも、様々なアーサナに活用することができます。

例えば「相反抑制」という仕組があります。これは骨格筋を動かす際に対になっている筋肉の一方を縮めると、もう片方が緩むというものです。

先ほどのハムストリングを例にすると、ハムストリングと対になっているのは前腿の筋肉です。

ハムストリングを緩めたい場合、前腿を縮めた後に、ハムストリングをストレッチすると、より伸びやすくなります。

ここが理解できると、例えばウッターナアーサナ前に、ナバーサナで膝を伸ばしてみたり、セッツバンダアーサナで片足を上げて伸ばしてみたりといったシークエンスを組むことができるようになり、ウッターナアーサナでより前屈が深まります。

こまめなアウトプットで体感しながら学ぼう!

ヨガインストラクターの方でも、難しそうな単語が多いなどのイメージから、解剖学、生理学に苦手意識を感じている方も多いのではないでしょうか?

しかし、実際に試してみると、自分自身の身体の仕組みなので、学んだその場から体感することが出来ます。

これも解剖学、生理学の面白さの1つです。

是非、少しずつでいいので、こまめにアウトプットしながら学んでみてはいかがでしょうか。

ご自身ヨガを更に面白いものにし、ヨガレッスンのクオリティ向上にも繋がります。

参考資料