春の不調

春は自律神経が乱れやすい?! 春の不調 対策と改善法

寒い冬がようやく終わり、3月に入り、ポカポカと暖かい春の陽気で気持ち良い日が続くようになりました。しかし、新生活等への期待が高まる一方、体調不良や憂鬱な気持ちが起こりやすいのも春の季節です。

皆さんは、春の季節、「頭痛がする」「やる気が起きない」「体が何となくダルい」と感じたことはないでしょうか?

春の不調の原因

春の不調
暖かく過ごしやすい時期。しかし、春の時期は、様々な要因により不調が起こりやすい時期です。

春の不調には、様々な要因があります。

生活環境の変化

春は異動・転勤・新生活の始まりなど生活が大きく変化する季節です。普段より緊張する機会やストレスを感じることが多く、自律神経が乱れやすくなります。

寒暖差

春は1年のうちで寒暖差が一番大きく、気温の変化に対応するため、身体は交感神経の働きが優位な状態(緊張状態)が続きやすくなります。

花粉症

花粉から体を守ろうとする防衛反応が過剰になっている状態です。免疫機能が過剰に活動している状態になるため、それにより体力が低下し、眠気や体のだるさを感じやすくなります。

気圧の変化

低気圧と高気圧の入れ替わりが頻繁に起こるため、自律神経の切り替えがうまくいかなくなります。

これらの春の不調の要因は、自律神経の乱れが原因かもしれません。

自律神経ってそもそも何?

自律神経とは
私たちの心と体に大切な、自律神経とは何か?

そもそも、「自律神経」って何でしょう?神経には、中枢神経と末梢神経があり、中枢神経とは脳から脊髄につながる神経系のこと。中枢神経から体の各部に伸びていくのが末梢神経で、末梢神経は更に、体性神経と自律神経に分けられます。体性神経には知覚神経と運動神経があり、感じたり、身体を動かしたりします。

一方、自律神経は内臓の働きや血液の流れなど、生命維持のための機能を司る神経系で、全身のほとんどの器官を支配しています。自分の意思に関係なく24時間、365日働き続け、血液の流れや内臓の働きを司っています。無意識に呼吸をしたり、食べ物を消化したり、心臓が休みなく動いているのは、主としてこの自律神経の働きによるものです。

ずっと働き続けてくれる、自律神経ってとても大切な気になりますよね。

心と体を繋ぐ自律神経

心と体を繋ぐ
自分の意志でコントロールできない自律神経の働きには心の状態が大きく関与

自分の意志でコントロールできない自律神経の働きには心の状態が大きく関与し、心が乱れた状態、不安や心配事、焦る気持ちや悲しみ、さみしさや怒りなどを抱えると、自律神経のバランスが乱れます。

自律神経の乱れは血流を悪くしたり、臓器の働きを低下させたり、過敏にさせたりします。酷くなると、寒いのに汗をかいたり、熱いのに震えたり、上半身や下半身にだけ汗をかいたり、ふわふわと身体が浮いた状態に感じたりしてきて、そこから動悸や息苦しさに発展していったりします。

このように自律神経は脳や各臓器、心と身体をつないでいます。心が不調になれば、体調が悪くなり、体調が悪くなれば、心の状態も良くなくなります。私たちにとって、自律神経を整えることは、心にも身体にも重要な事です。

自律神経が乱れやすいかチェックをしましょう

チェックしましょう
まずは自律神経の乱れやすいかチェックしましょう!

まずは自分が自律神経が乱れやすいかどうか、チェックしてみましょう。あてはまる項目が多いほど、自律神経が乱れやすい傾向があります。

  1. 寝起きが悪かったり、寝ても疲れが取れなかったりする
  2. 乗り物酔いをしやすい
  3. 季節の変わり目に体調を崩しやすい
  4. 暑い季節にのぼせ、寒い季節では冷える
  5. 雨が降る前にめまいや眠気を感じやすい
  6. 最近、体を動かす機会が減っている
  7. 肩こりがある
  8. 偏頭痛持ち
  9. 几帳面な性格
  10. ストレスを感じやすい

チェックの数が少なくても自律神経の乱れには注意が必要です。下記にご紹介する対策と改善法を実践しましょう

自律神経を整える対策と改善法

自律神経を整える
自律神経を整える予防策と改善法とは?

自律神経を整えるには、まずは、交感神経と副交感神経がうまく切り替わるよう、生活のリズムを整えることが大切です。日々の生活の中で取り入れらえれる、実践法をご紹介します。

■朝日を浴びて体内時計をリセット
自律神経を整えるために、睡眠のリズムを整える事はとても大切です。乱れた体内時計は、朝日を浴びることでリセットされます。朝起きたらカーテンを開けて朝日を浴びる習慣をつけてみましょう。

■寝る前にはスマホを見ない
スマホやパソコンの画面から出るブルーライトは、目に見える光の波長の中で体内時計を遅らせる効果が最も強い光と言われています。また、スマホからはブルーライトの光だけでなく、たくさんの情報も入ってきます。寝る前にそうした大量の情報を見てしまうと、興奮して寝付きにくくなります。

■規則正しい食生活
朝・昼・晩と3食、規則正しい食生活を心がけましょう。ビタミンやミネラルの不足を防ぎ自律神経を整えてくれます

■呼吸を整える
日頃から呼吸を整えて生活することが、自律神経を整えることにもつながります。呼吸をゆっくりと整えながら筋肉の緊張をやわらげるヨガも、自律神経の乱れ改善に有効です。特にヨガの中でもリストラティブヨガでは、心地よい姿勢で行い、究極のリラクゼーションと呼ばれます。なかなか取れない「疲れ」を癒し、心と体をゆっくり休め、呼吸を整える事が可能です。

自律神経を整えるためには、食事や睡眠・休息、仕事など日中の活動のバランスを意識して、生活リズムを整えることが大切です。バランスの取れた食事と十分な睡眠をとり、適度な運動を心掛けましょう。

ヨガジェネレーションでは、心と体をゆっくり休め、自律神経を整える、リストラティブヨガやリストラティブヨガ指導者養成講座が開催されいてます。春の不調を感じる方、または周りに不調を感じている方がいらっしゃる方は、ぜひチェックしみて下さいね。

ヨガジェネレーション講座情報

リストラティブヨガの講座はこちら