あなたはタダーサナをおこなうとき、足は開いていますか?閉じていますか?
ヨガの立ち姿勢の基本ポーズである「タダーサナ(山のポーズ)」は、太陽礼拝の最初と最後ポーズでもあり、簡単そうに見えて、とても奥の深いポーズです。
指導者によっても、足幅についてのリードは違うことがあり、「どちらが正解なの?」と思う方もいらっしゃるかも知れません。
また、インストラクターの方々は、どんな根拠を持って、足幅のインストラクションをしているでしょうか?
今日はタダーサナの足幅について、ヨガの歴史と、解剖学の観点からお話ししていきます。
誰のためのヨガ?
元々ヨガは、若い男性だけのものでした。
インドに古くからある、カースト制(ヒンドゥー教における身分制度)で、第二階級クシャトリア(王族や武士)の若いインド男性のみが、修練法としてヨガを学んでいました。
そのため、アーサナも若い男性の骨格に合わせて考えられており、伝統的なヨガ流派では、足を閉じてタダーサナを取ることが多いです。
しかし現在、ヨガといえば女性というイメージが強くなるほど、ヨガの人口は女性が多いです。
男女の骨格の差、特に骨盤の形から見る膝の角度を考慮した場合、女性が足を閉じてタダーサナを取ると、膝に負担がかかる可能性があります。
そのため、現代のヨガ流派では、足を開いたタダーサナをとることが多くなってきました。
タダーサナの足幅による効果の違い
足幅の違いにおける、タダーサナそれぞれの、効果も考えてみましょう。
足幅の広いタダーサナ
支持基底面、何かを支える際に基礎となる底の面積は、足幅が広いほうが大きく、その分安定します。
つまり、足幅の広いタダーサナでは土台が安定する分、安全で、リラックス状態を保つことができます。
しかしその反面、筋力を使えていなくても正しいポーズに見えやすいといったデメリットもあります。
足を閉じたタダーサナ
足を閉じたタダーサナでは、膝へのストレスがかかる可能性がありますが、集中力が必要であり、バランス感覚の向上や、内転筋群への刺激を期待することができます。
歴史の中で進化するヨガ
ヨガの歴史は長く、その時代の必要性に応じて、ヨガも進化しています。
そもそもヨガは、肯定の心を育み、ジャッジしない精神を教えています。
どちらが良い、悪いではなく、不正解もありません。その寛容さがヨガなのです。
よって、タダーサナの足幅も、どちらも正解です。
それぞれのメリットや、デメリットを知った上で、場面に応じて、根拠を持って選ぶことができるといいですね。
参考資料
- ヨガは男性だけのものだった!?
歴史から読み解く指導者としての基礎知識とは?(ヨガジェネレーション) - 体感して学ぶ ヨガの生理学
著者 中村尚人
監修者 新倉直樹
出版社 株式会社BABジャパン
2017年7月10日発行 - カラー図解 人体の正常構造と機能
【全10巻縮刷版】
総編集 坂井健雄・河原克雅
発行者 梅澤敏彦
発行所 日本医事新報社
印刷 ラン印刷社
2012年1月11日改訂第2版発行 - ヨガマスターは男性ばかり?!
歴史にみる男性にこそヨガをおすすめしたい理由!(YOGA HACK)